鼻中隔に軟骨を移植・固定することで、鼻の高さや長さを調整し、上向きや短い鼻を改善することができます。とくに、正面や横から見たときに鼻の穴が目立ってしまうような上向きの鼻には効果的です。 そもそも鼻中隔とは、左右の鼻の穴を隔てている壁のような部分を指します。この鼻中隔が小さい、あるいは後退している場合、鼻先を支える力が弱まり、鼻が上を向いたような
鼻翼基部とは鼻翼(小鼻)下方の付け根の部分のことです。 鼻翼基部が凹んでいると、立体感のない顔立ちになり、疲れた印象になってしまいます。また、ほうれい線が深くなり老けて見えたり、口元が出て見えてしまいます。 鼻翼基部プロテーゼ、鼻翼基部細片軟骨移植(貴族手術)とは、鼻翼基部、つまり小鼻の付け根にボリュームのあるものを入れてお顔の前方に出す手術です
鼻柱とは左右の鼻の穴の間の部分のことで、鼻柱の付け根を鼻柱基部と言います。 鼻先や鼻筋が高くきれいでも鼻柱基部が凹んでいると横顔のバランスが悪いように見えることがあります。 鼻唇角の角度は90~95°くらいが適正と言われています。鼻唇角が90度より鋭角な方は、鼻柱基部が引っ込んでいて、口元や上口唇が前に突出して見えるようになり、横顔で鼻柱
プロテーゼは、鼻を切開し、シリコンプロテーゼを挿入して鼻筋を高くする手術のことです。 鼻筋が通ると、立体的な顔立ちになり、目が大きく強調されるので、お顔全体が整った印象となります。 プロテーゼとは プロテーゼとは医療で使われるシリコン製の人工軟骨です。医療用のシリコンでできており、医療現場でも人工血管などに使用される素材と同じものでできています。
鼻先が丸く見えてしまう「団子鼻」には、鼻先(鼻尖)の軟骨が離れている、大きい、丸い、皮下組織や脂肪組織が多い等、様々な原因があります。 鼻尖形成は、余分な軟骨や皮下組織、脂肪組織を取り除いた後に、左右の鼻翼軟骨の処理を行い、鼻先を細くすっきり整える手術です。
軟骨移植術は、ご自身の軟骨を採取して、鼻先に移植する手術です。鼻尖形成の手術と同時に行います。 軟骨を移植することで、鼻先(鼻尖)を細くすっきり整えることができます。 移植する軟骨の量や角度で、鼻先の向きや見え方を調整することができます。鼻先を斜め上向き、前方向き、斜め下向きといったようにお好みの方向に鼻先を向けることができます。 また
鼻翼とは、鼻の穴の横の左右両端にふくれている部分を指します。 小鼻とも呼ばれます。小鼻が外側に広がっていると、鼻の穴の大きさが強調されて見えてしまいます。 鼻翼縮小は、鼻翼(小鼻)や鼻腔底(鼻の穴の下側)の皮膚を切除して、小鼻を小さくする手術です。 小鼻を小さくすることで、すっきりとした優しい印象の鼻にすることができます。小鼻のふくらみが気になる
鼻翼とは、鼻の穴の横の左右両端にふくれている部分を指します。 小鼻とも呼ばれます。鼻翼が大きいと鼻全体が大きく見えて、男性的な印象を与えてしまいます。 切らない鼻翼縮小は、メスを使わず糸を埋没させて、両小鼻を縫い縮めて小鼻を小さくし、小鼻のふくらみを修正します。 ダウンタイムが少なく、メスを使った施術に抵抗がある方にもおすすめの施術です。
鼻翼とは、鼻の側面の付け根の部分です。 鼻翼は正面から見たときに、鼻柱が鼻翼の付け根より少し下方に位置しているのが望ましいとされています。この鼻翼が大きかったり、鼻柱に比べて下に向かって垂れ下がっていると、鼻全体がバランスの悪い印象になってしまいます。 鼻翼と鼻柱との位置関係『ACR』について バランスのよい鼻を形成する際、ACRが非常に重要となっ
鼻の穴を横から見たときに鼻の穴のカーブ(鼻孔縁)が下に垂れ下がっている方は、鼻翼が厚ぼったく重く見えてしまいます。垂れ下がって見える鼻孔縁(鼻の録)を切除し、縫い合わせる事により鼻孔縁を上に持ち上げる手術です。 鼻孔縁を切除し縫い上げることで鼻翼の縦幅が狭くなり、厚みのあった小鼻をすっきりした小鼻に見せることができます。
正面から見たときに鼻の穴が大きく目立ってしまったり、三角形に見えてしまうという方におすすめなのが、鼻孔縁下降術です。 耳介軟骨を鼻の穴に移植し、鼻孔縁(鼻の穴のアーチ)を下降させることで、鼻の穴を目立たなくしたり、顔のバランスを整えることができます。移植軟骨は肋軟骨を使用する場合もあります。
鼻柱とは鼻の穴を隔てている壁の先端の部分です。鼻柱が横から見た際に小鼻に隠れてしまっている場合、鼻が大きく丸みを帯びているような印象になってしまいます。 この鼻柱を下降させることで美しい立体的な鼻のラインを作り上げることが可能となります。 鼻柱は前方から見たときに、両側の鼻翼基部を結んだ線よりも下側にあるのが望ましいとされています。鼻柱がこの線よりも
鼻柱とは鼻の穴を隔てている壁の先端の部分です。 鼻柱は前方から見たときに両側の鼻翼基部を結んだ線よりも少し下側にあるのが望ましいとされています。鼻柱がこの線よりも大きく下方に垂れ下がっていると横から見たときに鼻の穴が目立ちやすくなります。 鼻翼と鼻柱との位置関係『ACR』について バランスのよい鼻を形成する際、ACRが非常に重要となってきま
鼻骨骨切りは、鼻筋が大きい、太い、曲がっているなどのお悩みを改善する施術です。 鼻骨とは、鼻上部の鼻筋にあたる部分を形成する骨のことですが、この鼻骨の横幅が広いと男性っぽく強い印象を与えます。 鼻骨骨切りは、鼻の中と外側を数ミリ切開し、鼻周辺の骨を切って中央に寄せ、固定することで鼻筋を細くまっすぐに整えます。
鼻筋の中央が前へと隆起している部分を”ハンプ”と言います。 ハンプは、鼻骨と外側鼻軟骨で形成されています。鷲鼻の人は、鼻骨と外側鼻軟骨が発達しており、突出しています。お鼻に出っ張りがあると、ゴツゴツとした印象を与えます。 ハンプ切除は、横から見た鼻のラインを真っすぐにする施術です。具体的には出っ張った鼻骨の切除を行います。 ハン
鼻筋の中央が前へと隆起している部分を”ハンプ”と言います。 ハンプは、鼻骨と外側鼻軟骨で形成されています。鷲鼻の人は、鼻骨と外側鼻軟骨が発達しており、突出しています。お鼻に出っ張りがあると、ゴツゴツとした印象を与えます。 鷲鼻修正は、鼻筋の盛り上がりや段差を削ることで、すっきり柔らかい印象の鼻筋へと整えます。
斜鼻とは 斜鼻とは、鼻筋が曲がっている状態をいいます。 鼻筋が曲がったりゆがんだりしていると、顔全体がアンバランスな印象になってしまいます。斜鼻修正は、曲がった鼻をまっすぐに修正する施術です。 斜鼻には鼻骨の曲がりによる骨性斜鼻と、鼻中隔軟骨の鼻背側の彎曲による軟骨性斜鼻があります。鼻の骨のみが湾曲している場合や、軟骨まで曲がっている場
鼻の土手とは 鼻の土手は鼻腔底隆起と呼ばれるものです。 鼻柱と小鼻の間に存在します。 個人差があり、土手が元々ある人、ほとんどない人、形状も小鼻に一部存在する方、しっかりと存在する方など様々です。 土手がないとどうなる? 鼻の土手がないと、 ① 鼻の穴が大きく見える ② 人中がのっぺりして立体感がない ③ 鼻水
鼻の他院修正とは? 鼻の他院修正とは、他のクリニックで受けた鼻整形の結果に満足できなかった場合に、別の医師が修正手術を行うことです。 鼻整形は高度な技術を要する施術ですが、仕上がりに違和感を覚えたり、プロテーゼのずれや顔全体のバランスの崩れを感じたりすることがあります。そのような場合、経験豊富な医師による修正手術で理想の形に近づけることが可能です