「目が重たい」「視界が狭い」「眠そうに見える」
こうした悩みの裏に、“眼瞼下垂(がんけんかすい)”が隠れていることがあります。
本記事では、美容外科専門医の視点から「眼瞼下垂とは何か」から、当院で行っている眼瞼下垂手術の詳細、メリット・デメリット、手術前に知っておきたいリスクやアフターケアまでを解説します。
眼瞼下垂とは?症状と原因

眼瞼下垂は、まぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)の働きが弱まり、上まぶたが垂れ下がってしまう状態を指します。
眼瞼下垂の症状

- まぶたが下がって視野が狭く感じる
- 目の開きが悪く、眠たそうに見える
- 額にシワが増えた
- 目を開けるときに眉が持ち上がる
- 頭痛・肩こり・眼精疲労がある
特に腱膜性眼瞼下垂(加齢や長期のコンタクト使用が原因のもの)は、日常生活や見た目の印象に大きな影響を与えるため、早めの対処が大切です。
眼瞼下垂手術の目的とメリット・デメリット
目的と効果
眼瞼下垂手術は、眼瞼挙筋を適切な位置に再固定し、目を自然に開けられる状態に整える手術です。当院では、必要に応じて余剰皮膚の切除や眼窩脂肪(ROOF)除去も併用し、より自然で若々しい目元を目指します。
メリット
視界が広がり、まぶたの重だるさが改善
まぶたがスムーズに開くようになることで、視野が明るくなり、目の疲れや重さが軽減します。
額の力みが減り、表情ジワの予防に
目を開けるために無意識に使っていた額の筋肉がリラックスし、眉間やおでこのシワができにくくなります。
ぱっちりとした目元で若々しい印象に
眠たそうに見える目元が改善され、自然に目力がアップ。表情も明るく華やかな印象になります。
慢性的な頭痛・肩こり・眼精疲労の軽減
目の開きが改善することで、無意識の緊張が取れ、関連する体の不調が軽くなるケースもあります。
デメリット・リスク
術後の腫れや内出血が生じる
術後1〜2週間は腫れや内出血が見られることがあります。時間の経過とともに改善しますが、ダウンタイムを考慮したスケジュール調整が必要です。
傷跡が一時的に目立つ場合がある
切開部位の赤みや硬さは術後しばらく続くことがありますが、適切なケアにより徐々に目立たなくなります。
まぶたの開きすぎや閉じにくさなどの機能的な違和感
ごく稀に、まぶたが過度に開いたり、閉じにくさを感じることがあります。術中に慎重な調整を行い、リスクを最小限に抑えますが、個人差があるため術後の経過観察が重要です。
当院の眼瞼下垂手術について
眼瞼下垂の治療には、単にまぶたの皮膚を切除するだけではなく、まぶたをしっかりと引き上げる「機能的な改善」が必要です。まぶたが開きにくくなる原因の多くは、眼瞼挙筋とその先にある「挙筋腱膜(けんまく)」という部分のゆるみやズレです。
眼瞼下垂手術では、この挙筋腱膜を本来あるべき位置に縫い縮めて固定し、まぶたを開ける力を補強・再構築します。これにより、意識しなくても自然にしっかりと目を開けられるようになり、視界の改善はもちろん、表情そのものが明るく見えるようになります。
さらに当院では、単に筋肉の機能を回復させるだけでなく、必要に応じて皮膚の切除やROOF(隔膜前脂肪)と呼ばれる構造にもアプローチします。脂肪の厚みや位置によっては、まぶたのもたつきや腫れぼったさの原因となるため、これらを丁寧に処理することで、よりすっきりとした、自然で若々しい目元を目指すことが可能です。
また、単に「まぶたが開く」ようにするだけではなく、患者さまのご希望や顔立ちに応じて、「どの程度の開き具合が自然か」「二重のラインや幅をどうデザインするか」といった美容的な視点も重視しています。術前には丁寧なカウンセリングを行い、理想の目元に近づけるようにしっかりとすり合わせを行います。
痛みや術後の内出血といったご不安を少しでも軽減できるよう、麻酔は極細の針を使用し、注入法にも工夫を凝らしています。術中・術後のストレスを最小限に抑えるよう、細やかな対応を心がけておりますので、はじめての方も安心してご相談ください。
施術の流れ
- 皮膚切開
まぶたの自然な二重ラインに沿って切開します。 - 眼窩脂肪・ROOFの処理(必要に応じて)
まぶたの厚みや腫れぼったさを調整します。 - 挙筋腱膜の前転固定
緩んだ腱膜を適切な位置に縫合固定し、まぶたの開きを改善します。 - 余剰皮膚の処理(必要に応じて)
皮膚のたるみがある場合は皮膚を処理します。 - 丁寧な縫合
二重のラインが自然に仕上がるように縫合します。
術後経過・ダウンタイム・アフターケア
内容 | 詳細 |
---|---|
施術時間 | 約60〜90分 |
シャワー | 翌日より目元以外可、目元は2日目から可 |
洗顔 | 2日目より可能(優しく行う) |
メイク | 目元以外は当日から可、目元は抜糸翌日から |
抜糸 | 1週間後 |
腫れ・内出血 | 強い腫れは1〜2週間、完成までは3〜6ヶ月 |
通院回数 | 基本的に術後1〜2回(経過により調整) |
術後のリスクと副作用について
眼瞼下垂手術には、以下のようなリスクがあります。
- 腫れ・内出血・血種・感染
- 傷跡の盛り上がり・凹み・色素沈着
- 二重のくい込み/厚ぼったさ/ライン消失
- 目のゴロゴロ感・ドライアイ・閉瞼不全
- 過矯正・開き不足による再手術の可能性
- 眼球損傷・火傷(極めて稀)
丁寧な手術と術後管理でリスクを最小限に抑えるよう努めていますが、術前に十分なカウンセリングを行い、リスクも含めてご理解いただくことを大切にしています。
美容目的と保険診療の違い
比較項目 | 美容目的(自費) | 保険適用 |
---|---|---|
主な目的 | 審美性(印象改善、左右差、二重調整) | 機能性(視野障害) |
術式 | 挙筋腱膜前転法+皮膚・脂肪切除も可 | 挙筋腱膜前転法が主流 |
二重ラインの調整 | 可(自由にデザイン) | 不可(機能改善重視) |
費用 | 約65万円(モニター割引あり) | 約5万円程度(3割負担時) |
診療科 | 美容外科 | 形成外科・眼科中心 |
実際の症例

眼瞼下垂術後3ヵ月の患者さまです。
術前は上まぶたが瞳孔にかかり、眠たそうな印象が見られましたが、術後は黒目全体がしっかりと見えるようになり、ぱっちりとした明るい目元に仕上がりました。
もともと二重のラインはうっすらと存在していましたが、手術時にお顔全体のバランスを見ながら、自然な二重ラインを再形成しています。
まぶたの開きが良くなったこと、二重ラインもくっきりと現れたことで目元全体が引き締まり、より華やかで若々しい印象となりました。
【眼瞼下垂】術後3ヵ月
施術費用:¥650,000
※モニター等により変動があります。
※これ以外に、他院修正代・検査費用・麻酔費用等がかかることがあります。
リスク:・・腫れ ・内出血 ・血種 ・感染 ・目がゴロゴロする ・傷跡のもり上がり・凹み・色素沈着 ・希望と異なると感じる ・仕上がりに左右差があると感じる ・傷跡が気になる ・二重が厚ぼったくなる ・二重のくい込みが深すぎる ・ラインの乱れ、ラインが浅い、ラインの消失(予定外重瞼線) ・瞼が閉じづらい ・たるみが残る、まつげの上に皮膚が被さる ・眼球の損傷、日元周囲の火傷 ・まぶしく感じる ・眉が下がったと感じる ・目が大きく開き過ぎる ・目の開きが足りない
まとめ|眼瞼下垂手術は「機能」と「美しさ」を両立できる選択肢です
眼瞼下垂は単なる“まぶたのたるみ”ではなく、視界の妨げや頭痛・肩こりといった体の不調を引き起こすこともある、機能的な問題を含んだ状態です。
だからこそ、「見た目を整えたい」「若々しい印象にしたい」という美容的な目的だけでなく、日常生活の快適さを取り戻すための治療として手術を選ばれる方も増えています。
当院では、眼瞼挙筋のゆるみに対しての手術を基本に、まぶたの状態に応じて皮膚や眼窩脂肪の処理、二重ラインのデザインにもこだわることで、見た目と機能の両立を目指したオーダーメイドの治療を行っています。
「自分の目元は手術の対象になるの?」「ダウンタイムや費用が不安」など、少しでも気になることがあれば、ぜひ一度ご相談ください。しっかりと診察・カウンセリングを行い、あなたにとって最適な治療をご提案いたします。