「鼻中隔延長をしたら鼻が曲がった気がする」「手術後に鼻の歪みが気になってきた」——そんなお悩みはありませんか?
この記事では、鼻中隔延長と鼻の曲がり(斜鼻)との関係を専門医の視点でわかりやすく解説しつつ、万が一手術後に鼻が曲がった場合の修正方法や対処法についてもご紹介します。さらに、実際の症例も交えながら、修正のアプローチや注意点を詳しく解説します。
鼻中隔延長とは
鼻中隔延長は鼻中隔に軟骨を移植・固定することで、鼻先、鼻柱を下方向に伸ばしたり、鼻先の高さを出す手術です。
鼻中隔延長は、もともと欧米人に多い、わし鼻の治療方法の一つとして垂れて下がった鼻先を上に向ける目的で開発されました。
欧米人に対して、アジア人は鼻中隔(鼻の穴を左右に分けている壁)が弱く小さい人が多いです。
鼻中隔が小さいとどうなる?
- 鼻先が低い(短い)状態
- 丸く潰れた鼻(団子鼻)の状態
- 上向きの鼻(アップノーズ)になり鼻の穴が見える状態
これを改善するのが鼻中隔延長です。
軟骨移植術や鼻尖形成と比べて、はっきりとした変化を出しやすく、後戻りも少ないというメリットがあります。
ただし鼻中隔延長のリスクとしてはこれらがあります。
【形態】
・鼻先が固くなる
・鼻先が曲がる
・不自然
・左右差
【ダウンタイム】
・腫れや内出血
・感染
・鼻詰まり
今回はその中でも嫌な「鼻先が曲がる」リスクについて詳しくご説明します。
鼻中隔延長で鼻が曲がる原因

赤い部分が鼻中隔軟骨です。
鼻中隔延長は、鼻中隔軟骨に軟骨を移植・固定することで、鼻先や鼻柱を下方向に延ばしたり、鼻先の高さを出す手術です。
このとき、元々の鼻中隔が曲がっている状態で延長を行うと、仕上がりも曲がった状態になってしまいます。以下に代表的な原因をまとめます。
原因①:もともと鼻中隔が曲がっている(斜鼻)
- 顕性斜鼻:見た目で明らかに曲がっている
- 不顕性斜鼻(隠れ斜鼻):外見では分かりにくいが、CTなどで鼻中隔や鼻骨が曲がっている
とくに厄介なのは隠れ斜鼻です。術前に見逃されやすく、手術中に初めて曲がりが露見することもあります。そのまま延長を行うと、斜鼻が強調されてしまいます。
当院では、CTを活用して隠れ斜鼻を術前に把握することを徹底しています。
原因②:無理な延長による土台への負荷
皮膚が厚い方や、過去の手術によって瘢痕や癒着が強く残っている場合、希望の形にするために“無理な延長”が必要となることがあります。これにより、土台の鼻中隔に過大な力が加わり、最終的に軟骨が曲がってしまうのです。
延長素材には【耳介軟骨<鼻中隔軟骨<肋軟骨】の順に強度差があり、 強い素材を使うほど負荷が大きくなります。
ただし、鼻先は本来可動性のある部位であるため、硬すぎる素材を使うと不自然な印象にもなりやすく、バランスの見極めが非常に重要です。
原因③:移植した軟骨自体が変形する
移植に使った軟骨が術後に変形してしまうこともあります。これは「ワーピング現象」と呼ばれ、特に肋軟骨や耳介軟骨で起こりやすいとされます。
軟骨素材 | 変形しやすさ | 特徴 |
---|---|---|
耳介軟骨 | ★★★ | 柔らかく、元から湾曲している |
肋軟骨 | ★★☆ | 硬くて量が豊富だが、長期的に曲がることも |
鼻中隔軟骨 | ★☆☆ | 比較的まっすぐだが、使用量に限界あり |
素材の選定だけでなく、削り方・固定方法・角度なども非常に重要です。

こうしたリスクを防ぐためには、術前CTによる内部構造の評価と、無理のない延長計画が不可欠です。当院では、CTを院内に完備しており、術前の状態把握に活用しています。
鼻が曲がってしまった場合の対応|斜鼻修正という選択
鼻中隔延長後に鼻が曲がってしまった場合、「再手術で直るのか」「どこを修正すべきか」はケースにより異なります。
多くは、鼻中隔延長術単体ではなく、複合的な再建術を用いることで、斜鼻を修正し、見た目・機能ともに改善が可能です。
斜鼻修正は、鼻骨・軟骨・皮膚組織までを含む立体的な再建計画が求められるため、技術と経験が重要になります。
とくに再手術となると、過去の手術で癒着した組織や変形した軟骨、拘縮の影響なども複雑に絡み合っており、単一の術式では改善が難しいケースがほとんどです。
そのため、実際の斜鼻修正手術はたいていの場合、以下のような複合手術となります:
- 鼻中隔の矯正と再建(肋軟骨などで支持構造を再構築)
- 鼻骨の骨切り・再配置(骨格レベルからの調整)
- 鼻背や鼻尖の軟骨再配置・拘縮剥離
- 必要に応じて、鼻翼基部・鼻柱基部への軟骨移植の併用
このように、斜鼻修正には「どのパーツが原因で曲がっているのか」「どこまで治療すべきか」を的確に見極めたうえで、複数の術式を組み合わせる柔軟な設計力が求められます。
当院では、CT評価をもとに骨格レベルからの診断を行い、必要に応じて骨切りや軟骨再建も含めた包括的な修正プランをご提案しています。
症例紹介|手術後の曲がりを修正した実際のケース
症例①:他院修正|鼻呼吸ができなくなった鼻中隔の傾きと斜鼻を修正(術後1年)




- 施術内容:鼻中隔延長、斜鼻修正、猫貴族手術、プロテーゼ抜去、隆鼻術、鼻尖形成(すべて肋軟骨)
- 背景:過去に複数回の鼻手術を受け、最終的には他院にてプロテーゼ+肋軟骨による鼻中隔延長。顎の骨切り手術の影響もあり、鼻の土台ごと傾いてしまい、鼻腔を塞ぐほどの変形を来していました。
- 問題点:
- 鼻中隔軟骨が潰れ、鼻の中で斜めに倒れ込んでいる
- プロテーゼが曲がりと拘縮の原因に
- 鼻呼吸障害(鼻閉)あり
- 原因分析:
- 移植軟骨の左右差と瘢痕の癒着による牽引
- 当院での対応:
- 鼻中隔軟骨の癒着・変形を除去し、肋軟骨で再建
- 鼻背のプロテーゼを抜去し、軟骨で隆鼻
- 鼻尖は軟骨と筋膜で立体的に再構築
- 鼻孔縁や鼻柱も整え、猫貴族術でバランス調整
- 術後経過:
- 術後1年で安定、鼻の曲がりが解消され、正面・下からの見た目ともに改善
- 鼻呼吸もスムーズにできるようになり、生活の質も向上
- 費用目安(税込)
- 鼻中隔延長(肋軟骨):860,000円
- 斜鼻修正:660,000円
- 猫貴族手術(肋軟骨):660,000円
- 隆鼻術:440,000円
- 鼻尖形成:337,000円
※モニターで変動あり。※他院修正費用、麻酔・検査費用等別途。
- リスク・副作用:
- 感染、変形、左右差、後戻り、鼻閉、マヒ、可動性の変化、イメージとの相違など
症例②:斜鼻と中顔面バランスを同時に整えた症例(術後1ヶ月)



- 施術内容:斜鼻修正、鼻中隔延長、鼻尖形成、猫貴族手術(すべて肋軟骨)、口角挙上
- 背景:元々綺麗なお鼻でしたが、写真を撮ったときに斜めに見える印象を気にされてご相談いただきました。
- 主な悩みと目的:
- 鼻の傾き(特に正面写真で気になる左右差)
- 顔の中心パーツに立体感を出したい
- 優しい笑顔に見せるための口角の形状改善
- 手術内容:
- 鼻中隔を中心とした土台の傾き修正
- 鼻翼基部と鼻柱基部に対し肋軟骨による支えを追加(立体的形成)
- 鼻の形はほとんど変えず、顔全体のバランスで自然な変化を実現
- 術後経過(術後1ヶ月):
- 鼻筋がまっすぐ整い、印象の左右差が軽減
- 鼻孔の非対称も改善され、より自然な見た目に
- 費用目安:
- 総額:¥2,897,000(税込)
※モニターで変動あり。※他院修正費用、麻酔・検査費用等別途。
- 総額:¥2,897,000(税込)
- リスク・副作用:
- 感染、変形、左右差、後戻り、鼻閉、マヒ、イメージと異なる仕上がりなど
当院が斜鼻修正手術に選ばれる理由|見た目と機能を両立する高精度なアプローチ
- CTによる立体的な構造評価:見た目のバランスだけでなく、鼻中隔の湾曲や鼻腔の通気性まで可視化し、術前の構造を正確に把握します。
- 術前シミュレーションの徹底:機能と見た目の両面から仕上がりを予測し、希望と医療的妥当性のバランスを取ったプランを提示します。
- 専門医による複合手術対応:癒着剥離や軟骨再建、鼻骨の調整まで、顔面の解剖を熟知した専門医が一貫して担当します。
- 骨切り術にも対応可能:骨格性の斜鼻や非対称性に対して、骨切り術を含む包括的な調整が可能です。
- 全身麻酔での高難度手術も対応:安全性を確保しながら、複雑な修正や再建手術にも対応可能な体制を整えています。
担当医:前田 翔について
この記事は、MAe Clinic 院長の僕、前田 翔が執筆しています。
形成外科専門医・美容外科専門医として、大学病院や大手美容外科で多くの鼻手術・修正手術に携わってきました。
鼻整形は見た目の印象だけでなく、呼吸機能や顔全体の調和に関わる繊細な手術です。 とくに再手術では、軟骨の癒着や瘢痕、前回の手術内容との整合など、初回以上に高度な判断と技術が求められます。
僕自身、鼻のバランス設計に強みがあり、口元・輪郭も含めた“トータルフェイスデザイン”を重視しています。
- 骨切り・軟骨移植・瘢痕剥離・再建などの複雑な修正手術にも対応
- SNSでは修正症例を多数発信し、全国からのご相談が寄せられています
「難しいかもしれない」と感じる症例でも、まずは状態を見極め、適切な選択肢をご提案できるよう努めています。
当院では、再手術・修正をご検討中の患者様に対して、術前CT撮影を標準で実施しています。鼻の外観だけでは分からない内部構造(鼻中隔の湾曲、軟骨の変形、癒着や瘢痕の有無など)を3次元的に可視化することで、安全かつ的確な手術計画を立てることができます。
CTは院内に完備されており、カウンセリング当日に撮影・確認が可能です。そのため他院での施術歴がある方や、複雑な修正手術を希望される方も安心してご相談いただけます。
当院での修正手術の基本フロー
- 問診・視診:既往歴や手術歴、現在の悩みを丁寧にヒアリング
- CT撮影・評価:鼻中隔や骨格、軟骨構造を立体的に分析
- 治療プランの設計:見た目と機能の両立を重視したオーダーメイド手術計画
- 術式の説明・費用案内:必要な施術内容・リスク・費用をご説明
- 手術・アフターフォロー:必要に応じて骨切りや軟骨再建も含む高度な修正手術
よくある質問(FAQ)
Q1. 鼻中隔延長で必ず鼻が曲がることはありますか?また、どんな条件で曲がりやすくなりますか?
A. すべての症例で曲がるわけではありませんが、以下のような条件が重なると曲がりやすくなります:
- 鼻中隔の土台が元々曲がっている(斜鼻)
- 使用する軟骨の素材の性質(柔らかすぎる/硬すぎる)
- 延長の度合いが大きく、土台にかかる力が強すぎる
- 前回の手術での瘢痕・癒着が残っており、軟骨が引っ張られる
- 固定方法や角度に偏りがある
とくに「延長素材の選び方」や「どれくらい延ばすか」は結果に大きく影響します。
そのため当院では、CTでの構造評価をもとに、無理のない延長計画と素材選定を行うことで、こうしたリスクを最小限に抑えるよう努めています。
Q2. 鼻が曲がってしまった場合、すぐに再手術すべきですか?
A. 腫れや組織の癒着が落ち着くまでに時間がかかるため、通常は術後6か月〜1年程度は様子を見るのが一般的です。明らかな機能障害(鼻閉など)がある場合には、早期の対処が検討されます。
Q3. 修正手術は初回手術より難しいですか?
A. はい、修正手術は瘢痕や癒着、軟骨の状態が複雑なため、初回より高い技術と慎重な判断が必要です。
当院では、修正手術の症例も多く手がけてきた経験豊富な専門医が対応しており、骨切りや軟骨移植などの高度な技術を必要とするケースにも対応可能です。
術前にはCTによる精密な評価を行い、安全性と仕上がりの両立を目指した治療計画を立てていますので、どうぞご安心ください。
Q4. 鼻の曲がりだけでなく、呼吸しづらい場合も治療できますか?
A. 可能です。鼻中隔が湾曲して鼻腔を塞いでいる場合や、過去の手術で軟骨が倒れてしまっているケースにも対応しております。機能と形態の両面から再建を行います。

