輪郭整形は“誰に任せるか”が仕上がりを左右する
「小顔になりたい」「フェイスラインをすっきり整えたい」——そんなお悩みを抱える方が、美容医療を検討されることは珍しくありません。
しかし、SNSや広告であふれる情報を前に、「本当にこの施術で大丈夫なのか?」「やりすぎて不自然にならないか?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
輪郭や小顔整形は、顔全体の印象を左右する繊細な治療。だからこそ、施術の種類や流行ではなく、“あなたの顔立ちに本当に必要な治療”を見極めてくれる医師を選ぶことが何よりも大切です。
本記事では、輪郭・小顔整形における名医として多くの支持を集める「望月正人医師」をご紹介します。解剖学に基づく精密な診断と、無理のない自然な変化を重視した施術方針により、美容外科において信頼される存在です。
「削れば小顔になる」という時代はもう終わり。あなたの顔に合った“必要な整え方”を、名医・望月正人とともに考えていきましょう。
輪郭・小顔整形になぜ“名医”が必要なのか
美容整形において“名医”が注目されるのは、その技術力だけではありません。
患者様の骨格や筋肉、脂肪の付き方、表情の癖までを見極め、「必要以上の介入を避けつつ、最適な仕上がりへ導く」判断ができるという点が大きな理由です。
輪郭整形の代表的な施術である頬骨削りやエラ削りは、見た目に劇的な変化をもたらしますが、やりすぎれば“のっぺりとした顔立ち”や“加齢によるたるみの悪化”を招く可能性もあります。
名医・望月正人は、そうした将来的なリスクまでを計算に入れ、
- 骨格に対する適正な削除量
- 残すべき骨や組織の判断
- 表情筋・脂肪の動きを含めた全体設計 など、1ミリ単位のデザインにこだわります。
望月正人医師は、形成外科時代に顔面骨骨折や先天奇形の治療を数多く経験し、顔の構造を「内側から理解している」数少ない医師のひとりです。
また、医療において「削る」「抜く」といった侵襲的な処置は、それだけにリスクも伴います。だからこそ、医師の側にあるべきは“控えめに判断する力”です。望月医師は、「どこまで整えるか」だけでなく、「どこは触らないべきか」という見極めにも強いこだわりを持ちます。
外見の変化だけでなく、「機能面の安全性」や「長期的なバランス維持」までを視野に入れた施術方針こそが、“信頼できる名医・望月正人”として評価される理由です。
代表的な輪郭・小顔整形の施術一覧
望月医師が対応する輪郭・小顔整形は、骨格への外科的アプローチから、比較的ダウンタイムの少ない非切開施術まで多岐にわたります。
骨格形成(骨切り術)
- 頬骨形成術(外側の張り出しを内側に)
- 下顎角形成術(エラの張りを滑らかに)
- オトガイ形成術(顎先を前方・後方・下方に調整)
骨格の形状そのものを整えるこれらの施術は、「顔の横幅が広い」「顎の長さが気になる」といった悩みに対して根本的な改善が期待できます。
脂肪・筋肉へのアプローチ
- バッカルファット除去(頬の内側の脂肪を取り、たるみ予防)
- フェイスライン脂肪吸引(顎下や頬のもたつきを解消)
- 咬筋ボトックス(咬筋を細くしてエラをスッキリ見せる)
糸リフト・注入治療
- 糸リフト(たるんだ頬やフェイスラインの引き上げ)
- ヒアルロン酸注入(顎先のシャープさや輪郭の立体感を整える)
「手術までは考えていないけれど、印象を変えたい」という方には、こうした低侵襲な施術を組み合わせた小顔デザインも人気です。
CT診断の重要性|“見えない構造”まで可視化して施術計画に反映
MAe Clinicでは、施術前の診察においてCT(コンピュータ断層撮影)を積極的に導入しています。特に輪郭・小顔整形では、骨格の形状や厚み、神経の走行、筋肉や脂肪の付き方などを正確に把握することが極めて重要です。
CT診断を取り入れることで、
- 骨の左右差や非対称性の把握
- 骨の厚みと神経の走行の可視化
- 顎関節やオトガイの奥行きや構造の分析
- 手術が必要な範囲と“触れてはいけない範囲”の明確化
といった高度な情報が得られ、これをもとに安全かつ正確な施術計画を立案します。
通常の視診・触診やレントゲンだけではわからない、“内部構造のリアルな3D像”を把握することで、手術中の予期せぬリスクを減らし、術後の仕上がりの精度を格段に高めることができます。
また、望月医師は形成外科出身であり、顔面骨骨折や顎変形症の治療を通じて、骨の動きや癒合について深く理解しています。CT診断を手術戦略に取り入れる力に長けている点も、他院との大きな差別化ポイントといえるでしょう。
名医・望月正人の診療スタイルと専門性
輪郭や小顔整形を成功させるためには、施術技術はもちろん、診断力やコミュニケーション力も不可欠です。望月正人医師は、形成外科・美容外科の専門性を併せ持ち、患者さまの不安に寄り添いながら、科学的根拠に基づいた施術を行うことを大切にしています。
患者さまとの信頼関係を大切にしたカウンセリング
初診では、どのようなお悩みがあるのか、どのような変化を望んでいるのかを丁寧にヒアリング。たとえ漠然とした不安やイメージでも、望月医師は専門的な視点からその言葉の背景を汲み取り、適切な治療の方向性を導き出します。
「とりあえず削る」「とりあえず注入する」といったアプローチは一切ありません。まずは診断に重きを置き、本当に必要な治療だけをご提案するのが、名医・望月正人の診療スタイルです。
解剖学に基づいた立体的デザイン力
CTを用いた分析結果や視診・触診の所見を総合的に判断し、「どこをどう整えるか」だけでなく、「どこを触らないか」の判断も含めたデザインを行います。これは、医師としての経験と感覚、そして理論のすべてが融合して初めて可能になる技術です。
結果として、正面だけでなく横顔や斜めから見たときにも美しく自然な仕上がりを実現します。「周囲に整形と気づかれたくない」「ナチュラルに若返りたい」という方から特に高い評価を得ています。
MAe Clinicでの診療体制とサポート
輪郭整形は「施術を受けるだけ」で完結するものではありません。術前のカウンセリングやCT撮影、術後のフォローまで含めて、一貫したサポート体制があることが非常に重要です。
MAe Clinicでは、患者さま一人ひとりの状況に応じた丁寧な対応を徹底しており、遠方からの来院にも柔軟に対応しています。
初診から施術までの流れ
- カウンセリング・問診:不安やお悩み、希望のイメージを丁寧にヒアリング。
- CT撮影と分析:必要に応じて骨格・筋肉・脂肪の状態を画像で精査。
- 治療方針の提案:施術の必要性・適応・リスクを明確に説明。
- 手術・処置の実施:形成外科専門医として安全に配慮した施術を実施。
- アフターケア:術後の腫れ・痛み・ダウンタイムについても、医師と看護師が細かくフォロー。
遠方からの来院・相談も可能です
- LINEカウンセリングや事前相談で、来院前にある程度の方針確認が可能。
- 東京院・大阪院ともに新幹線の乗り口からのアクセスも良好。
まとめ|輪郭整形は“誰に任せるか”で未来が変わる
輪郭や小顔整形は、単なる美容ではなく、「自分らしさ」や「魅力」の軸となる重要な領域です。骨格や筋肉の構造は人それぞれ異なり、誰にでも同じ施術が合うわけではありません。
だからこそ大切なのは、“どんな施術を受けるか”ではなく“誰に任せるか”。名医・望月正人は、形成外科と美容外科の両方で長年にわたり専門性を培い、CT診断と丁寧なカウンセリングをもとに、必要な治療だけをご提案します。
「自然に、でも確実に変わりたい」——そんなあなたの想いを、確かな技術と誠実な医療でお応えします。
医師プロフィール|望月 正人(もちづき まさと)
望月医師は、大学病院および市中病院にて形成外科医として経験を積み、顔面骨折・先天奇形・乳房再建・眼瞼下垂などの形成外科領域に幅広く携わってきました。その後、大手美容外科クリニックで数万人以上の症例に関わり、美容外科専門医を取得。
“見た目の変化”だけでなく、“機能と安全性”を重視する形成外科の視点をベースに、美容医療においても自然で立体的な変化を追求し続けています。
輪郭や小顔整形では、「削る手術」から「糸リフトや注入による微調整」まで幅広く対応し、CTによる立体構造の把握に基づいた精密なデザインで高い評価を得ています。
経歴
- 帝京大学医学部 卒業
- 帝京大学病院 形成口腔顎顔面外科・美容外科 勤務
- 都内・関東近郊の病院で形成外科・美容外科を兼務
- 湘南美容外科クリニック 院長・本院技術指導医
- 2025年 MAe Clinic東京院 入職
所属学会・資格
- 日本形成外科学会認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS)認定専門医
- 医学博士
- 国際美容外科学会(ISAPS)会員
▶ 望月医師 Instagram:
@dr_mochizuki
まずはお気軽にご相談ください。あなたにとって最適な選択肢を、私たちと一緒に見つけていきましょう。