「平行二重にしたいけれど、目頭がかぶっていてうまく幅が出ない」「目が小さく見える気がする」「離れ目をなんとかしたい」——そんなお悩みを抱えている方におすすめなのが、目頭切開です。
目頭切開は、目の内側にある“蒙古ひだ”と呼ばれる皮膚の重なりを切開・調整することで、目元の印象を大きく変える施術。わずか数ミリの変化でも、顔全体のバランスが整い、洗練された印象へと導くことができます。
ただし、誰にでも必要な施術ではありませんし、術式やデザインによっては「不自然」「傷が目立つ」といった後悔の原因にもなりかねません。
今日は、目頭切開の基本とその効果について、医学的な観点からわかりやすくご紹介していきます。
目頭切開ってどんな手術?
目頭切開とは、目頭の“蒙古ひだ”と呼ばれる皮膚の覆いを切開し、目の横幅を広げる手術です。
蒙古ひだの解説


蒙古ひだとは、上まぶたから目頭にかけてかぶさる皮膚のひだのことです。日本人をはじめとするアジア人に多く見られ、これがあることで目の内側の白目が隠れてしまい、目が小さく見える・平行二重が作りづらいなどの悩みにつながります。
蒙古ひだの張りが強い方は少し幼く見える傾向もありますが、必ずしも「ある=悪い」というわけではありません。ただ、平行二重を希望する方にとっては妨げになることも多く、目頭切開を選ばれる方が多いのが現状です。
どんな効果があるか
- 目の内側の白目が見えるようになり、目が大きく見える
- 二重の内側の幅が出せるようになる
- 平行二重が作りやすくなる
- 目と目の距離が縮まってバランスが整う
- 顔全体が洗練された印象になる
目頭切開の術式
目頭切開にはいくつかの術式があり、それぞれに特徴があります。
三日月法

目頭を三日月状に切除するシンプルな方法。傷が目立ちやすいため、現在ではあまり行われません。
W法

皮膚をW字に切開し、組織を移動させる術式。こちらも傷跡が目立つため、やっている先生はほとんどいません。
Z法(ハーフZ法)

Z字型に切開し、皮膚を入れ替えるように縫合する方法。日本で最も一般的に行われており、傷跡がまぶたのしわに紛れやすく自然な印象になります。
リドレープ法(Redrape法)

私が最も多く行っている術式で、目頭切開の中で最も傷が目立ちにくい方法です。切除ではなく皮膚をずらして縫合することで、傷跡を目立ちにくくしながらナチュラルに目頭を開くことができます。繊細なコントロールが可能で、左右差の調整にも適しています。
目頭切開に向いている人・向いていない人の特徴
向いている人
- 蒙古ひだが厚く、目が小さく見える方
- 平行二重を希望している方
- 目と目が離れて見えるのが気になる方
- 左右差を整えたい方
向いていない人
- もともと蒙古ひだが薄く、目と目の距離が近い方
- 傷跡に対する不安が強い方
- 自然な変化だけを求めている方(他の施術が適している場合も)
目頭切開のメリット
平行二重を作りやすい
蒙古ひだがあると平行二重が作れない場合があり、切開によって希望のデザインに近づけることが可能です。
目の横幅が広がる
目の内側(内眼角)が開くことで、全体の横幅が広くなり、パッチリとした印象になります。
洗練された印象に見える
目元に奥行きと立体感が生まれ、顔全体がすっきりと見えます。離れ目が改善されることでバランスも整います。
左右差が調整できる
左右の目の大きさや二重幅に差がある方にも、デザインの調整がしやすくなります。
目頭切開のデメリット・注意点
傷跡が残るリスク
術式や医師の技術により異なりますが、赤みや硬さが長引く場合もあります。ドクター選びと術式選択がカギです。
不自然に見えることもある
蒙古ひだが薄い方や、切開量が多すぎると整形感が出てしまうこともあります。適応を見極めることが大切です。
元に戻せない場合がある
一度切開すると、完全に元通りには戻せません。修正も難しいため、慎重な判断が必要です。
ダウンタイムと術後経過
腫れや内出血のピーク
術後2〜3日がピークで、1週間程度で落ち着いてきます。内出血は10日前後で目立たなくなることが多いです。
メイク再開のタイミング
抜糸翌日から可能です(患部を避けて)。フルメイクは術後2週間程度が目安です。
傷跡の落ち着き方
赤みや硬さは術後1ヶ月ほど残ることがありますが、3〜6ヶ月で自然に馴染んできます。
後悔しないために知っておくべき5つのポイント
① 本当に目頭切開が必要か見極める
蒙古ひだが薄い方や、目と目の距離が近い方には適さない場合があります。二重整形だけで理想の目元が作れるケースもあるため、専門医の診察を受けることが大切です。
② 傷跡を最小限に抑える術式か確認する
「ハーフZ法」や「リドレープ法」など、目立ちにくい術式を採用しているか確認しましょう。術式によって仕上がりは大きく変わります。
③ 医師の症例写真を必ずチェック
仕上がりの自然さやバランス感覚は症例に現れます。過去の手術例を複数チェックすることが後悔防止につながります。
④ 仕上がりの好みを明確に伝える
「ほんのり広げたい」「変化をしっかり出したい」など、イメージの共有がとても重要です。カウンセリングではドクターとしっかり話し合いましょう。
⑤ 二重整形とのバランスも考慮する
目頭切開単独よりも、埋没法や切開法と組み合わせた方が美しい仕上がりになるケースもあります。全体のバランスを見た施術が成功の鍵です。
私の行う目頭切開のこだわり
傷跡を目立たせない「リドレープ法」を採用
目頭切開では、術後の傷跡が気になるという声が非常に多くあります。
私はこれまで数多くの目頭切開を経験してきましたが、傷の治りやすさには個人差があることを痛感しています。
だからこそ、どんな体質の方でも傷跡が目立ちにくくなるように、「リドレープ法」を中心に採用しています。
日本では一般的に「ハーフZ法」が多く用いられていますが、当院では傷あとが一番目立ちにくく、より自然な印象を残しやすいリドレープ法をベースに、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を行っています。
デザインは完全オーダーメイド
顔立ちや目元のバランスは人それぞれ。
私は、経験豊富な専門医としての視点から、オーダーメイドのデザインを心がけています。
事前カウンセリングでは、シミュレーションを通じて術後のイメージを丁寧に共有。納得のいく仕上がりを一緒に描きながら、最適なデザインをご提案します。
他施術との組み合わせで、より理想的な目元へ
目頭切開は単独でも目元の印象を大きく変える施術ですが、二重埋没法やタレ目形成(下眼瞼形成)などと組み合わせることで、より理想的な目元を目指すことが可能です。また、リドレープ法だと目上切開が併用できるのもメリットです。
特に「平行型二重が作れない」「目が離れて見える」といったお悩みは、複合的なアプローチで解決できる場合もあります。総合的にデザインした上で、バランスの取れた美しい仕上がりを目指します。
実際の症例


手術直後でも腫れはこの程度です。術後1週間は糸がついていますが、髪の毛ほどの細い糸なので目立ちませんね。
目頭切開のダウンタイムに腫れやむくみがあるといってもこの程度です。そこまで目立たないので、お仕事や学校を休んだりする必要はありません。
どちらの患者さまもドレープ法で行っています。
リドレープ法のメリットは、
✓ 傷が目立ちにくい(抜糸前でも糸がほぼ見えない)
✓ ダウンタイムが少ない(術後の腫れ・赤みが少なめ)
✓ 自然な仕上がり(不自然に目頭が開きすぎる心配がない)
✓ 目上切開とも相性が良い(よりバランスの取れた目元が作れる)
韓国ではこのリドレープ法が主流で、ナチュラルな変化を求める人に選ばれています。リドレープ法にはさまざまなバリエーションがありますが、私はキズが目立ちにくい自然な仕上がりを追求しています。
まとめ|後悔しない選択のために
目頭切開は、ほんの数ミリの変化で目元の印象を大きく変えることができる施術です。その一方で、術式の選択やデザイン次第で“やりすぎ感”が出てしまうリスクもあります。
後悔しないためには、まず自分に本当に必要な手術かどうかを見極めること。そして、傷跡が目立たない術式を選ぶこと、経験豊富な医師を選ぶこと、術後のイメージをしっかり共有することが非常に大切です。
私自身、これまで多くの目頭切開を行ってきましたが、常に「ナチュラルで違和感のない美しさ」を第一に考えてデザイン・施術しています。
不安なことや迷いがある方も、まずはお気軽にご相談ください。一人ひとりにとってベストな選択ができるよう、丁寧にサポートさせていただきます。
