平面ではなく立体的に創る人中形成【人中短縮(皮膚を切らない)Cカール形成】

術式

人中短縮(皮膚を切らない)Cカール形成

施術内容

「人中短縮をすれば必ず可愛くなる」と思っていませんか?
実はそうとも限らないんです。

確かに切れば見た目の距離は短くなります。でも、正直に言うと「ただ短くしただけでは可愛くなっていない」ケースの方が多い。もちろん上手くハマることもありますが、口元の悩みは単純な“長さ”の問題ではありません。

鼻と唇の関係は平面ではなく立体的な構造で成り立っています。真正面からの長さだけでなく、横顔の角度や唇の厚みなど、三次元的に捉えて調整しなければバランスの取れた口元にはなりません。

唇の形と凹凸をデザインする

人中を短くするだけでは、むしろ不自然になることもあります。大切なのは「唇の内部処理」です。僕は人中形成術で唇の形や厚みを調整し、鼻下の長さと全体のバランスを整えています。

傷をつけない人中短縮

口の周りは表情でよく動くため、傷が特に目立ちやすい部位です。だからこそ「切らずにできるならそれがベスト」。
当院では口の中からの処理や、ボトックス・ヒアルロン酸によって短く見せる方法も行っています。

さらに、当院オリジナルの「傷のつかない人中短縮術」では、皮膚を切らずに内部の組織だけを処理します。
注入のような一時的な効果ではなく、半永久的に持続するのが特徴です。
見える傷は一切なく、それでも最大20〜30%の短縮が可能です。

バランスを重視したデザイン

人中はただ短ければいいわけではありません。鼻柱との角度(鼻唇角)や唇のふくらみ(口唇結節)とのバランスが整ってこそ、自然で美しい口元になります。
皮膚以外の余分な厚みを取ることで、すっきりとしたラインも作ることができます。

施術の選択肢はひとつじゃない

リップリフト(人中短縮)には、従来の切開法・部分切開法・切らないリップリフト・口角リフトとの併用など、さまざまな方法があります。
僕はそれぞれの方の骨格やご希望に合わせ、最適な方法を組み合わせてデザインします。

鼻の施術だけでなく、口元のデザインも得意としています。
「ただ短くする」のではなく、「似合う形をつくる」──そんな人中短縮を考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。

担当医師

前田 翔

リスク・副作用

術後は腫れや内出血、違和感を伴います。
感染や出血、キズ、感覚異常、後戻り、ガミースマイル、鼻翼の広がり術前の説明との相違等の可能性があります。

施術費用

\610,000~

※これ以外に、検査費用・麻酔費用等がかかることがあります。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次