【徹底比較】クマ取り手術「脱脂」と「裏ハムラ」の違いと選び方

この記事は 前之園 健太 医師(美容外科医・整形外科専門医) が監修しています。

目の下のクマは「疲れて見える」「老けて見える」といった印象を強め、患者さんが強く改善を希望される部位の一つです。クマの存在は本人の心理的負担も大きく、実際にカウンセリングにいらっしゃる患者さんの中でも「マスクをしていてもクマが気になる」「写真に写ると老けて見える」といった声を頻繁に耳にします。

クマ取り手術には数多くの方法がありますが、その中でも代表的であり、かつ比較されやすいのが 「脱脂術」「裏ハムラ法」 です。どちらも下まぶたの裏側(結膜側)からアプローチする手術ですが、目的・効果・適応は大きく異なります。

本記事では、症例写真や図解を交えながら、両手術の違いを徹底的に解説していきます。

目次

クマの原因を知ることが大切

クマの原因は大きく分けて2つです。

  1. 眼窩脂肪の突出(膨らみ)
     加齢や隔膜のゆるみにより、眼窩内の脂肪が前方へ押し出され、膨らみとして目立ちます。
  2. 靱帯による段差(凹み)
     眼窩下縁には強固な靱帯が存在し、この部分で皮膚と骨が固定されています。その直下が凹むことで影が生じ、膨らみと相まってクマを強調します。

つまり「膨らみのみ」か「膨らみ+凹み」かによって、治療法は大きく変わるのです。


脱脂術の詳細と注意点

脱脂術は、余分な眼窩脂肪を切除するシンプルな方法です。膨らみが原因のクマを改善するのに適していますが、靱帯による凹みには対応できません。

メリット

  • 手術時間が短く、腫れも少ない
  • 費用が比較的安い
  • 傷跡は外から見えない

デメリット

  • 凹みは改善できない
  • 脂肪を取りすぎると逆にくぼんだ印象になる
  • 術後に脂肪注入を併用するケースが多い

裏ハムラ法の詳細とメリット

裏ハムラ法は、単に脂肪を切除するのではなく、膨らんだ脂肪を凹み部分に移動・固定する方法です。さらに靱帯を剥離して段差をなくすため、膨らみと凹みの両方を同時に解決できます。

メリット

  • 膨らみと凹みを同時に改善
  • 脂肪注入やヒアルロン酸に頼らず自家組織で完結
  • 頬との境目がなめらかで自然な仕上がり
  • 再発リスクが低く、長期的な効果が期待できる

デメリット

  • 脱脂より手術時間が長い
  • ダウンタイムがやや長い
  • 費用が高め

脱脂術と裏ハムラ法の基本的な違い

  • 脱脂術:脂肪を取り除き、膨らみだけを改善
  • 裏ハムラ法:脂肪を凹みに移動して固定し、膨らみと凹みを同時に改善

同じ「クマ取り」でも、このように治療のアプローチは全く異なります。


症例で見る裏ハムラ法の効果

術前と術後3ヶ月の横顔比較

術前は脂肪の膨らみと靱帯による凹みがはっきり見えます。術後3ヶ月では、脂肪を再配置することで段差がなくなり、頬への移行が滑らかになっています。

術前に見られた「影」がなくなり、目元が明るく若々しい印象になっています。


術後経過の違い

  • 脱脂術
     腫れや内出血は軽度。1週間前後でメイク可能。社会復帰も早い。
  • 裏ハムラ法
     靱帯の処理や脂肪の移動を伴うため、腫れや内出血がやや強め。2週間程度で落ち着き、1ヶ月で自然に。3ヶ月で完成形に近づく。

まとめ

  • クマの原因は「膨らみ」と「凹み」
  • 脱脂術=膨らみだけを改善
  • 裏ハムラ法=膨らみと凹みを同時に改善
  • 年齢や骨格によって最適な術式は異なる
  • 長期的で自然な仕上がりを求めるなら裏ハムラ法の適応が広い

クマ取りは単に「見た目を整える」だけでなく、印象や自己肯定感を大きく変える施術です。
ただし術式を誤ると「老けて見える」「不自然な凹みが出る」といったリスクもあります。

私たちは骨格・脂肪量・皮膚の質をしっかり評価した上で、患者さん一人ひとりに合った治療法をご提案します。

「自分には脱脂と裏ハムラ、どちらが適しているのか?」と思った方は、ぜひ一度ご相談ください。

前之園 健太医師の他の症例を見る

この記事をシェアする
目次
閉じる