グラマラスライン形成のダウンタイムってどれぐらい?術後の経過と注意点

目元の印象を大きく変えたい、優しいタレ目を作りたい──そんな希望に応えるのが「グラマラスライン形成(下眼瞼下制術)」です。

この手術は、目の下縁を下げることでナチュラルなタレ目ラインを作り出すもので、日本人をはじめとするアジア人の顔立ちに非常にマッチしやすい施術です。

そこで気になるのはダウンタイムや術後の経過だと思います。

この記事では、美容外科専門医の立場から、

  • 術式ごとの違い
  • ダウンタイムの経過と注意点
  • メリット・デメリット を、分かりやすく解説していきます。

目次

グラマラスライン形成とは?

グラマラスライン形成とは、目の下縁(特に目尻側)を下げることで目元の印象を柔らかく、タレ目に見せる美容外科手術です。

吊り目が気になる方、優しい目元にしたい方、外側の白目を広げたい方に向いている手術です。

下まぶたのカーブのボトム(底)をどこにするか、カウンセリングで要望をお聞きした上で、下まぶたを下げる位置を決めます。通常下まぶたの外側1/3のラインを下げるように施術すると、優しくかわいらしい印象になり、同時に目も大きく見せることができます。

当院では表面の皮膚を切る方法と切らない方法があります。患者様のご希望や今の目元に合わせて、術式を選択いたします。


手術の方法

結膜側アプローチ(目の裏側から)

まぶたの裏側(結膜)から切開して、下まぶたを下へ引っ張る方法です。外側に傷は残りません。抜糸の必要もありません。

  • 皮膚表面に一切傷が残らない
  • ダウンタイムが比較的短く、メイク再開も早い
  • 主に眼輪筋や支持靱帯を操作し、下まぶたの外側の形状を変える
  • 適応:皮膚のたるみが少ない若年層や、自然にタレ目形成をしたい方におすすめ

皮膚側アプローチ(外側からの切開)

下まつ毛の生え際の下側を切開して、下まぶたを下へ引っ張り、余った皮膚をまつ毛の下で切り取る方法です。皮膚の外側を切開するため、抜糸が必要です。

  • 皮膚を切開するため、皮膚たるみ取りの併用が可能
  • 傷跡は睫毛の際に沿って目立ちにくくデザインされる
  • 結膜側に比べて腫れや赤みが出やすく、抜糸も必要
  • 適応:皮膚のたるみが強い方、しっかりとした変化を希望される方

術式選択は、皮膚の状態・下まぶたの支持組織の強度・眼球突出度・希望する仕上がりによって異なります。 カウンセリング時にじっくり相談します


島田独自のアプローチ:結膜切開グラマラスライン

私は、独自に改良を重ねた結膜切開グラマラスライン形成を提供しています。これは、単なる下制手術ではなく、ツリ目の改善白目の露出拡大を同時に実現する高精度の術式です。

✅ 結膜切開なので皮膚に傷が残らない
✅ 抜糸不要で通院回数も少ない
✅ 涙袋が自然に強調される効果も
✅ 逆さまつ毛や後戻りのリスクが最小限
✅ 術後の腫れやダウンタイムも非常に軽い

この術式は、従来「皮膚切開が必要」とされていたタレ目形成の概念を大きく覆すもので、タレ目形成において皮膚切開が必ずしも必要ではないことを証明しています。

私はこの技術の向上に9年間、1,000例以上の症例を通じて向き合い、他院では再現できないレベルの結果を追求してきました。

「タレ目にはしたくないけどツリ目を改善したい」
「白目の範囲を広げたいがダウンタイムは短くしたい」

こういった方は私独自のグラマラスライン形成がおすすめです。


グラマラスラインのメリットとデメリット

◎ メリット

  • タレ目の印象を自然に演出できる
  • つり目改善し、柔らかく親しみやすい目元になる
  • 傷跡を残さず変化を加えられる(結膜アプローチ)
  • 他の目元手術との組み合わせも可能
  • 顔全体のバランスに合わせてデザインできる

△ デメリット・リスク

  • 術後の腫れ・内出血は必発で、特に目元は目立ちやすい
  • 過矯正による下三白眼、左右差、外反傾向のリスク
  • 結膜浮腫(白目のむくみ)や異物感が一時的に出ることもある
  • ドライアイや涙袋の左右差が目立つようになる可能性も
  • 効果を持続させるには、将来的な加齢変化への対応も必要

このようにデメリットもありますが私の結膜切開グラマラスラインだと上記のデメリットをカバーすることも可能です。


ダウンタイムの経過とスケジュール

術後日数状態ケア・注意点
1〜3日腫れ・むくみのピーク/内出血も出やすい冷却、安静、目元をこすらない
4〜7日腫れ・赤みが落ち着き始める入浴・飲酒・長時間スマホ使用は控える
7日〜2週間外見上の違和感が軽減/抜糸あり(外切開の場合)メイクは医師の許可後に再開
1ヶ月〜ほぼ完成形に近づく傷跡のケア、保湿と紫外線対策を忘れずに
3ヶ月〜仕上がりの安定期/修正判断もこの頃左右差や食い込みの最終評価

ダウンタイム中の注意点

  • 術後3日は特に安静を意識し、頭を高くして就寝する
  • 就寝中のうつ伏せや横向きは避ける
  • 強く目を閉じたりこすったりしない
  • 飲酒・喫煙・長時間のスマホ/PC作業は回復を妨げる
  • 結膜浮腫がある場合は目薬などで対応(医師指示に従う)

ダウンタイムを軽減するための対策

  • 冷やしすぎない程度のアイシング(術後48時間程度)
  • 寝る時にクッションなどで頭の位置を高く保つ
  • ビタミンCなどの抗炎症・血流改善サプリや漢方の併用(※当院ではダウンタイム軽減内服も処方しております)
  • 術前から体調管理と食生活を整えておくことも大切

症例紹介

当院で実施した症例の一例をご紹介します。グラマラスライン形成単独の症例です。結膜切開でアプローチしました。

皮膚切開なしでも、後戻りなくしっかりとした変化が出ています。比較的大きな目元の方でしたが、グラマラスライン形成によって下まぶたのラインがなめらかに下がり、全体として優しげでやわらかな目元になりました。

こちらは術後の経過を記録した症例写真です。術前〜2ヶ月後までの変化が分かるかと思います。

  • 術前:つり目の印象があり、黒目の下の白目がやや狭く見えます。
  • 手術直後:赤みや軽度の腫れがみられますが、想定内の反応です。
  • 術後1週:腫れが落ち着き、ラインが徐々に自然になってきます。
  • 術後2ヶ月:仕上がりが安定し、白目の露出が増えたことで目元全体が明るく、柔らかい印象に。

このように、私のグラマラスライン形成では早期回復と自然な仕上がりを両立させることが可能です。

また、皮膚切開なしでも白目の露出をしっかりと増やす効果が得られます。ダウンタイムの短さと仕上がりの安定性を両立させた、独自の術式です。

まとめ

グラマラスライン形成は、単に“タレ目にする”手術ではありません。
お顔全体のバランスや目の印象を繊細に整え、「優しく、魅力的な目元」へと導くための高度な美容外科治療です。

当院では、従来の手術方法に比べてダウンタイムを最小限に抑えながら、しっかりと効果が出る結膜切開グラマラスラインを採用しています。
皮膚に傷を残さず、涙袋を強調し、白目の見える面積を自然に広げる──
そんな“目に見える変化”を、安全かつ確実にお届けできるのが当院の強みです。

これまでに1,000症例以上を執刀してきた中で得た知識と経験をもとに、
一人ひとりに最適な方法をご提案させていただきます。

目をもっと優しい印象にしたい
白目を広げて目の表情を明るくしたい
ダウンタイムが少ない方法を探している

そんな方は、ぜひ一度カウンセリングでご相談ください。

この記事をシェアする
目次
閉じる